今回は”コンサルから事業会社へ転職するメリット・デメリット”を解説していきます!
コンサルから事業会社への転職を考えているのだけど、中々相談できる人もいなくて実態のところ分からないんだよね…
そうだよね、転職のことだから周りに相談しづらかったりするよね。実際にコンサルから事業会社へ転職した僕が解説したいと思います。
コンサルから事業会社への転職は実態は?
結論、私はコンサルから事業会社へ転職して良かったと思っています。
ただし、ここは入った会社や個々人によっても感じ方が変わってくるかと思います。
なのでコンサルから事業会社へ転職するメリット・デメリットを解説して、各々の転職のご判断に役立てていければと思います。
コンサルから事業会社へ転職するメリットは?
結論から申し上げると、以下になります!
- コンサルティング・企画提案だけでなく、実行フェーズまで関われる。
- 特手の業界・職種の専門性を培うことができる。
- 関わる部署が多くなり、会社組織の様々な役割を実態を伴って知ることができる。
- コンサル対比でワークライフバランスは整う
では一つ一つ解説していきます。
コンサルティング・企画提案だけでなく、実行フェーズまで関われる
こちらはコンサルから事業会社へ転職する最大のメリットといえるでしょう。
コンサルはクライアントに対し、企画の提案や意思決定のサポートを行ったりしますが、その企画を実行したり、意思決定するような立場ではなかったりします。
事業会社であれば、事業を回してお金を稼ぐ必要があるので、実行することがメインといっても過言ではありません。
なのでコンサルと事業会社では大きく役割が異なるので、経験できない領域に興味をもつのはある意味当然のことといえると思います。
そして将来起業を志しているのであれば、事業会社で実行の経験をすることは大きな意味をもつでしょう。
なぜなら、ビジネスというのは戦略を立てた後は実行の連続と継続であって、その実行の中でサービスを改善していくことに他ならないからです。
特定の業界・職種の専門性を培うことができる
コンサルはクライアントビジネスであるため、クライアントを幅広く相手にしている場合は業界も様々となります。
そのため特定の業界の専門性は培いにくいといえます。
例え特定の業界専属のコンサルになったとしても、業界の中でも様々な業種が存在するため、事業会社でその業界特有の方より、どうしても専門性は身につきにくいのが実態です。
(例えば金融業界といっても、銀行・証券・保険・リースなど様々な業種がありますよね。)
事業会社では、他業界に進出するといった新規事業を検討するような仕事でなければ、基本的にはその会社が位置する業界に関わることを仕事とするため、特定業界の専門性は身につけやすいといえるでしょう。
関わる部署が多くなり、会社組織の様々な役割を実態を伴って知ることができる
コンサルの場合も、基本的には関わる関係者は多いですよね。
大規模案件であれば、それこそプロジェクトに関わる人は数百人といったことも珍しくありません。
ただしコンサルの場合、クライアントとして関わる部署が多いのは企画系の部署になります。
例えば、経営企画、経営管理、IT企画など。
しかし事業会社であれば、関係者の数ではなく、関わる部署の種類が多くなる可能性があります。
例えば経理、広報、マーケティング、エンジニアなど様々です。
なので会社がもつ様々な機能を知ることができるというのがメリットになります。
これは大企業ではなく、より小規模のベンチャー企業の方が、このメリットを享受できる可能性が高いです。
なぜならベンチャーであればあるほど、組織の役割が厳密に定義されているわけではなく、様々な役割をこなす必要が生じるためです。
大企業になると組織の役割が厳密に定義され、組織が縦割り化している可能性があり、その場合は会社を全体的に俯瞰してみることは難しくなってしまいます。
コンサル対比でワークライフバランスは整う
これは事業会社へ転職するとほぼ間違いなく、享受できるメリットでしょう。
コンサルの場合、勤務時間はプロジェクトによって大きく左右されるますが、早く帰れるようなホワイトプロジェクトの方が珍しいと思います。
炎上案件も珍しくないので、連日深夜になることもあります。
なぜかというと、コンサルはクライアントビジネスのため、納期までに一定のクオリティのアウトプットを出さなければならないからです。
事業会社は社内の上司・部下との間で納期はあるでしょうが、社外の関係性ではありません。
例え納期までに成果物が出せなかったからといって、それまでです。
しかしコンサルの場合、常に100点以上のアウトプットを出し、継続的に案件を受注していかなければなりません。
なので、そのクオリティを維持するためにも手抜きができず、時間をいとわず働くことになるのです。
コンサルから事業会社へ転職するデメリットとは?
以下私が事業会社へ転職してデメリットと感じた点になります。
- 昇進スピードは緩やかになる
- 給料の上昇カーブも緩やか
- ルーティンワークが少なからずある
では、一つ一つ解説していきますね!
昇進スピードは緩やかになる
コンサルの場合、大きくタイトルは3年ごとに昇進をしていきます。
タイトルごとに3つのレベルに区分され、毎年そのレベル自体は上がる仕組みとなっているコンサルティングファームは多いです。
しかし、事業会社では毎年何かが変わるわけではなく、むしろ3年経っても変わらない可能性は十分にあります。
事業会社の場合、大まかにマネジメントを行う課長クラスと、それ以下のメンバークラスに大別されるので課長クラスが平均30台半ばだったりすると、それまで一切役職が変わらない可能性もあります。
給料のカーブも緩やか
昇進スピードが緩やかになるということは、勿論給料の上昇カーブも緩やかになるということを意味します。
コンサルでは1年単位で30~50万ぐらい、タイトルが変われば200万ぐらい差がつくものですが、事業会社ではそうはいきません。
1年で3000円ぐらいしか上がらないとか、むしろ上がらないケースも珍しくはありません。
お金ではない魅力でコンサルから事業会社に転職される方が多いので、そうなることは分かっているかとは思いますが、いざ実際に中々給料が上がらないのはやはり厳しいものがあるでしょう。
ルーティンワークが少なからずある
コンサルに転職される方はルーティンワークが大っ嫌いな方が多いのではないでしょうか。
かくいう私もそうでしたw
コンサルになるとプロジェクトワークが中心になるので、ルーティンワークからは完全におさらばできるのが良い点ですよね。
事業会社になると、職種にもよりますが少なからずルーティンワークはあります。
ルーティンワークが大っ嫌いな方はご注意ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の内容をまとめると、
コンサルから事業会社へ転職する大きなメリットは、下記のような仕事の携わり方ができるようになります。
フェーズ:戦略・企画だけでなく実行フェーズまで
関係者:企画系の部署だけではなく、広報など様々な部署と関われる。
時間:ワークライフバランスが整う
逆にデメリットは、昇進スピードと給料の上昇カーブもコンサル対比で緩やかになることです
昇進や給料などの上昇スピードは劣るものの、それ以上に享受できるメリットがあると思います。
今回紹介させて頂いたメリット・デメリットを踏まえて、現役コンサルの方は事業会社への転職を検討し直してみてはいかがでしょうか。
私がよく転職サイトでお世話になっているのは、ビズリーチとリクルートエージェントです。
ビズリーチは求人の質が高く、スカウト型の転職サイトです。
リクルートエージェントはエージェント型ですが、求人の質が高いです。
加えて、エージェントのサポート体制も手厚いです。
ぜひまだ登録されていない方は一度、登録してみて求人を確認してみてください。
ハイクラス求人 ビズリーチ
コメント